Vブロック図面作成

完成図

1.ベースとなるスケッチを作成


① ワークベンチを「Part Design」にします
②「新規」アイコンをクリックします
③「スケッチを作成」アイコンをクリックします
④「XY-plane」をクリックします
⑤ ベースとなるスケッチを作成します
 ※スケッチのツールについての説明は こちら を参照してください
⑥「スケッチを終了」アイコンあるいはタスクタブの「閉じる」ボタンを
  クリックし、スケッチを終了します

 
2.Vブロックの3Dモデル作成

①「パッド」アイコンをクリックします
② タスクタブに「パッドパラメーター」パネルが表示されますので図を参考に入力してください
③「OK」ボタンをクリックします
④ 作成された3Dモデルの前面を選択し、「スケッチを作成」アイコンをクリックします
 

 
⑤「外部ジオメトリーを作成」アイコンを使用し、エッジをスケッチに投影
  します
⑥ 投影した線にV溝三角形の一辺を合わせるようスケッチします
 ※スケッチのツールについての説明は こちら を参照してください
 ※「ソルバーメッセージ」パネルに「冗長な拘束」と表示された場合は
   こちら を参照し解除してください
⑦「スケッチを終了」アイコンあるいはタスクタブの「閉じる」ボタンを
  クリックし、スケッチを終了します

⑧「ポケット」アイコンをクリックします
⑨ タスクタブに「ポケットパラメーター」パネルが表示されますので図を参考に入力してください
⑩「OK」ボタンをクリックで、V溝が作成されます
 
残りのV溝も同様に作成し、Vブロックの3Dモデルを完成させます
 
 
3.図面に投影図を配置

 
① ワークベンチを「TechDraw」にします
②「テンプレートを使用して用紙を挿入」アイコンをクリックし、図枠を挿入します
③ 図面作成したい「Body」を選択します
④「ビューを挿入」アイコンをクリックします

⑤ タスクタブに「パートビュー」パネルが表示されるので図のように入力します
⑥「OK」ボタンをクリックします
 
 
4.図面に中心線を追加

①「線属性、カスケード間隔、デルタ距離を選択」アイコンをクリックします
 ※中心線の線種を設定します
② タスクタブに「線属性を選択」パネルが表示されるので図のように入力します
③「OK」ボタンをクリックします
④「2線間に中心線を追加」ツールを使用して図の位置に中心線を追加します
 ※「2線間に中心線を追加」ツールの使用方法は こちら を参照してください
 
「2線間に中心線を追加」アイコン
 

 
5.図面に寸法を追加
特に難しいところはないと思います。寸法コマンドを使用して作図しましょう。
※寸法コマンドの使用方法は こちら を参照してください
 

 
6.図面にデータム作図(水平方向)を追加

① データムを追加するビューを選択し、「バルーン注釈を挿入」アイコンをクリックします
② データム追加する位置をクリックします
③ バルーンの位置を調整しダブルクリックします

④ タスクタブに「吹き出し」パネルが表示されるので図のように入力します
⑤「OK」ボタンをクリックするとデータムが作図されます
 
 
7.図面にデータム作図(垂直方向)を追加


上記のようにL字型のデータムを作図する場合は、「吹き出し」パネルの「引出線の基準長さ」を定義するだけでできますが、直線型の場合は「バルーン注釈を挿入」ツールのみでは作図できませんので、以下に作図方法を記載います

①「バルーン注釈を挿入」ツールを使用して引出線のないバルーンを作図します
 ※「表示されている線」を「False」にします
② 引出線は「ビューに引出線を追加」ツールを使用して作図してください
 ※「ビューに引出線を追加」ツールの使用方法は こちら を参照してください
③ ① と ② を組み合わせて垂直方向のデータム作図します
 

 
8.幾何公差の作図
「バルーン注釈を挿入」ツールを使用する方法もありますが、ここではスプレッドシートを使用する方法で作図します
(バルーンを使用するとビューに追随するという利点がありますが、見た目が好みではないので・・・)
「バルーン注釈を挿入」ツールを使用する場合は こちら を参照してください

こちら を参考にスプレッドシート開いてください
① 使用する幾何公差をスプレッドシートに記入し、列幅、行高さを整えます
 ※平行度公差は「/」を2つ並べて、直角度公差は「けいせん」を変換して作成しました

② 図面に戻り、「TechDraw」ワークベンチ選択します
③ タスクタブに追加された「Spreadsheet」選択します
④ スプレッドシート 「スプレッドシートビューを挿入」アイコンをクリックします

⑤ 挿入されたスプレッドシートビューを選択し、表示箇所を調整します
⑥ 調整したスプレッドシートビューを選択し、「ビューに引出線を追加」
  アイコンをクリックし、引出線を作図します
※「ビューに引出線を追加」ツールの使用方法は こちら を参照にして
  ください
⑦ 幾何公差の作図完了です
 

他の幾何公差も同様に作成してください
 
 
9.表面仕上げ記号の追加

「表面仕上げ記号の作成」ツールを使用します
・ 表面仕上げ記号の追加方法は こちら を参照してください
・ 仕上げ記号の大きさを変更する場合は、変更するビューを選択し
 「データ」タブの「Base」>「Scale」の値を変えます
  また「Rotation」で角度を変更することもできます
 
 ※下図箇所は「ビューに引出線を追加」+「表面仕上げ記号の作成」で
  作図しています

 
10.その他表面仕上げ記号の追加


「表面仕上げ記号の作成」ツールを使用して必要な仕上げ記号を挿入します
 
「注釈を挿入」ツールを使用して「=」を挿入します
「注釈を挿入」ツールで追加したテキストの大きさはビューを選択し「データ」タブの「Text Size」
 の値で調整します
 
「SVG記号を挿入」ツールを使用して「 ( 」を挿入します
※「 ( 」は自作のSVGファイルです。必要な方は下記をコピーし、拡張子SVGで保存して使用してください

 「 ) 」は「 ( 」を「データ」タブの「Rotation」で180°回転して作成します
 

そのまま位置調整をしてもいいのですが、移動する場合、全てのビューを選択するは面倒なためクリップグループにまとめます
「クリップグループを挿入」アイコンをクリックし、クリップグループを挿入します
・クリップグループの大きさを「データ」タブの「Height」と「Width」で調整します
・モデルタブのツリーでグループにするビューを選択し、ドラッグアンドドロップでクリップグループに移動します
・クリップグループにビューが追加されます
 

・ 追加したビューを選択し、適切な位置に移動します
・「プロパティ」「データ」タブの「X」と「Y」の値で位置を調整するときれいに整列できます
 
他のビューも同様にクリップグループに追加し、位置調整を行います
  Vブロック図面完成です!!

「ビューフレームのオン・オフを切り替え」アイコンをクリックするか、図面内で右クリック→「フレームを切り替え」をクリックで、ビューフレームのON/OFF切り替えができます
 
完成図