ベンドロッド

完成図

ex01-1
1.3Dモデルを作成
・XY-planeに右図のように作図します(Sketch)
 ※スケッチ画面への行く方法は こちら を参照してください
ex01-2 ex01-3
・ XY-planeを選択し、 データム平面 「データム平面を作成」アイコンをクリックします
・「X軸周り」を15°に設定し「OK」をクリックし、データム平面(DatumPlane)を
  作成します
 
ex01-4
ex01-5 ex01-6
・ スケッチ(Sketch)のエッジ(赤矢印)を選択し、 データム平面 「データム平面を作成」
  アイコンをクリックします
 
・「Y軸周り」を90°に設定し「OK」をクリックし、データム平面(DatumPlane001)
  を作成します
 
ex01-7


〇 スイープ経路用の基準点のためのスケッチを作成します
・ データム平面を選択し、 スケッチ 「スケッチを作成」アイコンをクリックします
ジオメトリー 「外部ジオメトリーを作成」ツールを使用してデータム平面
 (DatumPlane)にスケッチ平面を投影します
・ 原点から投影した線に直線を作図し、スケッチを終了します


・スケッチ(Sketch)のもう一つのエッジ(赤矢印)についても同様に操作し、スイープ経路用の基準点の
 ためのスケッチを作成します
・データム平面(DatumPlane001、002)を非表示にします
 ※表示/非表示の切り換えは対象のオブジェクトを選択し「Space」キーを押します
 


・データム平面(DatumPlane)を選択し スケッチ
「スケッチを作成」アイコンをクリックします
ジオメトリー
「外部ジオメトリーを作成」ツールを使用して2つのスケッチ(Sketch001、002)を
 投影します
・投影した線の端点を結んだ線を作図します
 (通常モードと構築モードで両方作図してください)
 ※構築モードについては こちら を参照してください
スケッチ
「フィレット」ツールを使用して「角を維持したフィレット」を付けます
 ※図面通りにモデリングする場合は円弧ではダメなのですがFreeCADではこの方法しか
  思いつきませんでした。他によい方法があれば情報提供お願いいたします
・スケッチを終了します
 
 
 
 
 

3Dモデル用のスイープ経路ができました


・スイープ経路(Sketch003)のエッジを選択し
 データム平面
「データム平面を作成」アイコンをクリック
 します
 
  ※データム平面を非表示にしています

・「OK」をクリックし、データム平面(DatumPlane003)を
  作成します
 


・データム平面(DatumPlane003)を選択し、 スケッチ 「スケッチを作成」
 アイコンをクリックします
 
 

・円を作図(加算パイプ用プロファイル Sketch004)し、スケッチを終了
 します

・プロファイル(Sketch004)とスイープ経路(Sketch003)を選択し、
  パイプ 「加算パイプ」アイコンをクリックします
・「OK」をクリックします
 

3Dモデルが完成しました
※スケッチは非表示にしています


 
2.図面を作成
・図面に投影図を設置します
 ※方法は こちら を参照してください


・それぞれのビューを選択し、「データ」タブの「HLR Parameters」>「Smooth Visible」を「false」
 (円接箇所を非表示)にします

 
〇正面図に中心線を追加

線追加 「2点を通過する表示用の線を追加」ツール使用して 線を追加します
 ※「2点を通過する表示用の線を追加」の使用方法は こちら を参照してください

中点 「中点を追加」ツール使用して 点を追加します
 ※「中点を追加」の使用方法は こちら を参照してください

点
「表示用の頂点を追加」ツール使用して 点を追加します(中心線延長用)
 ※「表示用の頂点を追加」の使用方法は こちら を参照してください
平行線 「表示用の平行線を追加」ツール使用して 平行線を追加します
 ※「表示用の平行線を追加」の使用方法は こちら を参照してください
線追加 「2点を通過する表示用の線を追加」ツール使用して 線を追加します
 ※「2点を通過する表示用の線を追加」の使用方法は こちら を参照してください
 

交点 「表示用の交差頂点を追加」ツール使用して 交点を追加します
 ※「表示用の交差頂点を追加」の使用方法は こちら を参照してください

・「Delete」キーで不要な線を削除します
線
「2点を通過する表示用の線を追加」ツール使用して 中心線を追加します
 ※「2点を通過する表示用の線を追加」の使用方法は こちら を参照してください
線設定
「線属性、カスケード間隔、デルタ距離を設定」ツールで線属性を中心線に設定します
 ※「線属性、カスケード間隔、デルタ距離を設定」の使用方法は こちら を参照してください
線変更 「線属性の変更」ツールで 線の線属性を変更します
 ※「線属性の変更」の使用方法は こちら を参照してください
 

交点
「表示用の交差頂点を追加」ツールを使用して交点を追加します
線の交点)
 ※「表示用の交差頂点を追加」の使用方法は こちら を参照してください
円弧
「表示用の円弧を追加」ツールを使用して円弧部の 中心線を追加します
線の交点を中心点として使用します)
 ※「表示用の円弧を追加」の使用方法は こちら を参照してください

・「Delete」キーで不要な線を削除します
 
〇右面図に中心線および基準線を追加

・正面図を参考に中心線を追加してください

点 「表示用の頂点を追加」と 線 「2点を通過する表示用の線を追加」ツールを
  使用して 垂線を追加します
 ※「表示用の頂点を追加」の使用方法は こちら を「2点を通過する表示用の線を追加」の使用
   方法は こちら を参照してください
 ※「表示用の頂点を追加」ツールで頂点を追加する際は2点のX座標の値が同じになるよう注意
   してください

点と 線で 垂直線 「表示用の垂直線を追加」ツール使用して 垂直線を追加します
 ※「表示用の垂直線を追加」の使用方法は こちら を参照してください
・追加した 垂直線と 線で 交点 「表示用の交差頂点を追加」ツールを使用して
  交点を追加します
 ※「表示用の交差頂点を追加」の使用方法は こちら を参照してください

線 「2点を通過する表示用の線を追加」ツール使用して 線を追加します
 ※「2点を通過する表示用の線を追加」の使用方法は こちら を参照してください
線設定 「線属性、カスケード間隔、デルタ距離を設定」ツールで線属性を中心線に設定します
 ※「線属性、カスケード間隔、デルタ距離を設定」の使用方法は こちら を参照してください
線変更 「線属性の変更」ツールで 線の線属性を変更します
 ※「線属性の変更」の使用方法は こちら を参照してください
・「Delete」キーで不要な線を削除します
 
〇上面図に中心線および基準線を追加

・正面図および右面図を参考に中心線と基準線を追加してください
 
〇 図面に寸法を追加
寸法コマンドを使用して寸法を追加すると・・・上図のように微妙な誤差が出ます
 

寸法編集で小数点以下の桁数を0に設定します(「フォーマット指定」を「%.0w」に設定します)
※寸法の編集方法は こちら を参照してください
 
ベンドロッドの図面完成です
(ちょっと納得いかないところがありますが・・・他に良い方法があれば情報提供お願いいたします)